HOME食品安全情報
昭和電工のトリプトファン事件について

トリプトファン事件とは、昭和電工が遺伝子組み換えで作った、[トリプトファン](アミノ酸の1つ)の中に不純物が含まれており、それにより、38人の死者も含む、何千人もの被害者を(アメリカを中心に)だした事件です。

事故の原因の究明が被害者の中心、アメリカと、会社のある日本でなされてますが、決定的な事は、昭和電工が設備、菌などを廃棄したこともあり、解っていません。

しかし、調査の中でおぼろげながらにわかってきた事は、昭和電工のトリプトファンは60種類の不純物を含み、その中の、エチレンビストリプトファン(EBT)・フェニルアミノ、アラニン(PAA)の毒性が特に疑われています。

平成9年度の厚生省の事故調査報告書では、次のように記述されています。

「EMS(トリプトファンによる病気)は、トリプトファンを大量摂取した患者において、その際含まれていた一定の不純物(EBT、PAA等)が患者の持つ特異的な免疫、代謝系異常の引き金を引き、生じたとする考え方が一般的で(中略)明確な原因と発生機序は、EMSの動物モデルが開発されていないこともあり、未だ不明である」

少し解説します。

トリプトファンによるEMS(好酸球増加、筋肉痛症候群)発病は摂取した人すべてに起きているわけでなく、個人差が大きい事(オレゴン州やミネソタ州では2%もの人がトリプトファンを飲んでいました)又、EMSを動物に起こす・・・(同じ症状の動物を作る)・・・事に成功していません。EBTが近い症例をラットに起こすという論文も出てきましたが、すべての症状を示しているわけでもありません。

要するに、人間に特有の発病をしているのです。ラットやマウスに起こすのは難しく、人でも個人差がある、という病気です。副作用を動物に使って、毒性の調査をすることの難しさが現れた事件です。

このような自己を防ぐためには、どうしたらよいでしょうか?

@ 精製をきちんとする
A 製品の毒性検査をする

の、二点です。
昭和電工は@はいい加減でしたが、Aはしていました。
毒性検査の結果、毒性を検出できていなかったのです。

「毒性が検出できていなかった」ということは毒性検査もきちんと出来ていなかったのではないか?とも受け取れますが、これは毒性検査がマウスを対象に行われていたからです。

どういう事かというと、これら毒物は人間にのみ作用する毒物だったので、マウスを使用した毒性検査では「毒性有り」として検出することが出来なかったのです。

話をもどしましょう。

厚生省の調査で、その研究班も、実際に精製をしています。
そこでわかったことは、EBTは精製をすれば減っていくがPAAは、どある濃度以下には減らない、というものでした。

又、実際の製品での濃度も0,01%と随分、低い濃度で発病を起こしています。

厚生省の報告書では

「事故品、トリプトファン製品中に特異的に含まれる不純物のうち、主なものは[エチレンビストリプトファン(EBT)]および[フェニルアミノアラニン(PAA)]である。これらの不純物の実際の存在量は100-200ppm(=0,01-0,02%)のレベルであり、通常の品質管理では、ほとんど問題にされない程度の濃度であるので、通常の品質規格の整備によって、このよう危害を予知し、未然防止することは、極めて困難と言わざるを得ず、新開発食品が市場に出る時の安全性の評価法の考え方に大きな問題を提起している」

問題提起に終わっているだけです。この事件を調査しているアメリカ、メイヨークリニックのグライク博士は、人間のボランティアで毒性を調べろ、という提言をしています。

合成して、精製して、とかく、不純物の存在を忘れがちになってしまいますが、現在の食品工業が生み出す製品のほとんどには、不純物が含まれています。トリプトファン事件をいい反省材料にして、このような事故を防ぐシステムの確立と、食品工業の持つ潜在的なリスクを広めていきたいと思っています。

 

※追記

EBTは、トリプトファン2分子とアセトアルテヒドから、酸性条件で簡単に生成する事がわかりました。PAAについては、よくわかっていません。

遺伝子組み換えの直接結果なのか、精製の時に生成したのかという議論もありますが、遺伝子組み換えの潜在的危険性が表れた事件であり、「実質的同等」がくずれていることを、よく示している事件です。トリプトファンはトリプトファンではなく、他のものが出来てしまっているからです。

とにかく、食品工業の新開発食品には、遺伝子組み換えであろうとなかろうと、危険性が潜在しています。

HOME食品安全情報
名古屋生活クラブ 2009 Copyright NAGOYA SEIKATSUCLUB,INC. All Rights Reserved