HPでは名古屋生活クラブがこれまで調べてきた論文などを掲載しています。
→こちら
ここではいくつか抜粋して掲載します
 

ゼリーやドレッシングなどに使われる「増粘多糖類」のひとつ

発がん性が疑わしい「カラギーナン」

カラギーナン・・・天然に存在する海藻から抽出され、とろみをつけたゼリーを固めたりするために「増粘多糖類」としてたくさん使われている
カラギーナンの分解物が国際ガン研究機関で発がん性グループ 2B(動物では発がん、ヒトでは不明)に分類されています。
腸内で分解された分解カラギーナンに発がん性がある、という研究に対し、これまで、ヒトにはカラギーナンを分解できる腸内細菌がいないのでヒト発がん性は不明とされてきましたが、最近の研究でカラギーナンを分解する腸内細菌が見つかり、ますます発がん性が疑わしくなってきました。
天然=安全ではありませんね。
 

最近の論文から、カラギーナンの発がん性がますます疑わしくなりました

Bacteria of the human gut microbiome catabolize red seaweed glycans with carbohydrate-active enzyme upclates from extrinsic microbes

ヒトの腸内細菌は、紅藻類の多糖類グリカンを外来微生物由来の酵素で分解する

 

Jan-Hendrik Hehemann ビクトリア大学 カナダ PNAS November 27.2012 vol 109 no.48

私達は、腸内細菌バクテロイデスプレベイウス(Bacteroides plebeius)のPUL遺伝子群を同定した。この遺伝子群は、炭水化物を分解するものだが、紅藻類の炭水化物を分解する海洋バクテリアから遺伝子伝達されて、獲得された遺伝子群だと思われる。アガラーゼ(寒天多糖類を分解する酵素)が日本人の腸内細菌から、ポルフィラナーゼ(のりの多糖類を分解する酵素)がスペイン人の腸内細菌から、アルギン酸リアーゼ(昆布などの多糖類を分解する酵素)がアメリカ人の腸内細菌からなど見つかり、現代の食事に含まれるこれらの新しい海藻由来の炭水化物に腸内細菌が適応(酵素を新しく獲得)した可能性がある。 今回の研究でこのバクテロイデスプレベイウスが海藻からの多糖類をエサに増殖することを示した。 さらに、以前の研究では否定されていた、カラギーナン上で生育できるバクテロイデス テタイオミクロンVPI-3731株を見つけた。私達の研究は紅藻類のガラクタンを分解できる腸内細菌がもしかしたら健康に影響を与える可能性があり、ヒト、腸内細菌の進化の可塑性についての理解を修正する必要がある。 カラギーナンが分解されてできる低分子量カラギーナンには、動物には潰瘍性腸炎を起こすので、健康への懸念がある。 バクテロイデス テタイオミクロン VPI-3731株は、カラギーナン上で強烈に増殖するので、カラギーナン分解酵素を持っているはずである。これらの分解酵素を調べることと、この株がヒト腸内にいるのかどうかと、実際に毒性のあるカラギーナン分解産物を作るのかが将来の研究課題である。

カラギーナンはIARC(国際ガン研究機関)で発がん性グループ2B(動物では発がん、ヒトでは不明)に分類されています。動物(マウス)の腸内細菌にはカラギーナンを分解する細菌がいて分解されて小さくなった低分子量カラギーナンに発がん性があるという想定です。しかし、「ヒトには、カラギーナンを分解できる腸内細菌がいない」とのことで、ヒト発がん性は不明とされてきました。今回のこの研究で、ヒト腸内細菌にカラギーナンを分解するバクテロイデス テタイオミクロン VPI-3731株があることがわかりましたので、カラギーナンの発がん性はますます疑わしくなってきました。

食品安全情報「添加物について知ろう」ページへ

 

ヒトの文明社会が腸内細菌の多様性を失わせる
アレルギーや免疫に影響する

腸内細菌

            腸内細菌叢とは腸内フローラ。腸内細菌の多様性とバランス。人によって異なる
 
腸内細菌の多様性の減少が現代病の増加の原因のひとつであることは、多くの論文が示す通りどうやら間違いないようです。 また、その原因は現代人の食事が高脂肪、単一な炭水化物、低食物繊維の食事であるというのも周知のことになってきました。また必要以上に除菌を推奨する現代社会。 腸内細菌は親の習慣が子に影響します。回復するのは容易ではありません。腸内細菌に関する論文はいまや数多く存在します。そのうちのいくつかをご紹介します。
腸内細菌がヒトと健康に重大な影響を示していることが分かりつつあります。肥満、免疫(病)、大腸がん、脳。
腸内細菌のバランスが大事だと言われていますが、それ以上に大事なのが、多様性です。多様性が維持されていると一つの種が独り勝ちするような状況が生まれにくくなります。病原菌が独占して増殖するといった病的な条件が生まれにくくなります。腸内細菌と免疫細胞が相互作用していることも分かってきています。アレルギー、自己免疫病、過敏性腸炎などにも影響しています。
今、その腸内細菌の多様性がヒトの文明化に従って、どんどん減少していることがわかってきました。食べ物が単一化していること、抗生物質の使用、無菌社会(殺菌社会)ともいうべき社会、これらが腸内細菌の絶滅を招き、多様性が失われ、それに伴う病気が増加しています。
食の問題点には残留農薬、食品添加物、放射能などの問題もありますが、それに劣らないレベルで腸内細菌の絶滅の問題はあります。
回復するにはどうしたら良いのか?
まだよく分かりませんが、食の多様性の回復(加工食品をやめ、食物繊維を多く含む野生食、全体食)、抗生物質の使用の制限、便移植…? 文明自体を問い直すところへ向うのかもしれません。

ヒトが進化の過程で食事の多様性がなくなり、腸内細菌を多く失ってきたことを示す論文

ヒト進化の間に腸内細菌叢(そう)が急激変化している

 

Andrew H,moeller. エール大学 アメリカ PNmber 18.2014.vol.111 no.46 16431-16435

【要旨】
ヒトは何兆もの微生物が住んでいる生態系といえるものですが、この微生物叢の進化の歴史(変化の歴史)はアフリカに住んでいる類人猿類の腸内細菌の微生物叢について分かっていないことが障害になっている。私たちは何百匹ものチンパンジー、ボノボ、ゴリラの腸内細菌の遺伝子(リボソーム遺伝子V4領域)配列を解読し、現代のヒトの腸内細菌叢が分かれた(変化してきた)のを予想した。
アフリカの類人猿類の間の腸内細菌叢の変化は遅く、時間(分岐してから)に比例していた。しかし、ヒト腸内細菌叢はそれら進化上の祖先から加速的に変化している。野生の類人猿類に比べ、ヒト腸内細菌叢は多様性を失っており(種類が少ない)動物食に特化している。
個々の類人猿はより多くの門、網、目、科、属、種の細菌をヒトに比べ持っている。
これらの結果は、ヒトがチンパンジーから分かれて以来、腸内細菌を多く失ってきたことを示している。

【結果】
アメリカ人317人、マラウイの田舎に住んでいる人114人、アマゾンの熱帯雨林に住み原始的な生活をしている人99人(ベネズエラとして表示)、タンザニアの野生チンパンジー160匹、コンゴ民主共和国に住む野生ボノボ70匹、カメルーンの野生ゴリラ186匹などの便中の微生物のリボソーム遺伝子を解読して、腸内細菌の種類数を推定した。

グラフに示されているように
1個体に含まれている平均腸内細菌の属の数は、
野生の類人猿 80-90
アマゾン(ベネズエラ) 70
マラウイ 60
アメリカ 55
と、文明が進むほど腸内細菌の多様性が失われている。


例)大腸菌の分類
 門)プロテオバクテリア門
   網)プロテオバクテリア網
    目)腸内細菌目
     科)腸内細菌科(エルウィニア、サルモネラ、赤痢、ペスト)
      属)エスケリキア属
       種)大腸菌

世代を越えて腸内細菌が減る原因のひとつ、食習慣について示した論文

Diet-induced extinctions in the gut microbiota compound over generations

世代を越して、食事によって腸内細菌が絶滅しつつある

 

Sonnenburg.ED. スタンフォード大学 アメリカ Nature 2016 Jan 14,529

腸には、何兆個もの微生物が住み着き、免疫、代謝など人に影響を及ぼしている。
伝統的な生活(狩猟採取民族)をしている人達に比べて、現代的な生活をしている人達の腸内細菌の種類が少ないことは、何が原因でこの変化をもたらしているかの疑問を投げかけている。
Microbiota-accessible carbohydrates(MAC)とは、人が消化できずに微生物のエサになる炭水化物で食物繊維として含まれている物で、腸内の微生物叢を形作るのに重要ですが、現代の高脂肪、単一な炭水化物、低食物繊維の食事ではかなり減少する。
ヒト腸内微生物を持ったマウスにこの低MAC食を与えた時、このマウスの腸内細菌は一世代では元に戻りうる変化に留まります。
しかし、数世代経つと、この低MAC食は腸内細菌の多様性が連続的に進行し、MAC食を導入しても元に戻らなくなります。

Parental dietary fat intake alter offspring microbiome and immunity

親の食事中の脂肪が子供の腸内細菌叢を変え、免疫も変える

 

Ian A.Myles 国立衛生研究所 アメリカ Journal Immunol 2013:191:3200-3209

ヒトで炎症に関わる病気が現代で増えているメカニズムにはまだ不明なところがある。 食事に含まれる脂肪が免疫に影響する。 以前の論文で、「微生物への影響を通じて、高脂肪食が直接的に腸内細菌叢に影響し、炎症を生じさせることがある。そして、子供にもいくらかの影響があり、親の妊娠中、授乳中の食事の脂肪が子供の免疫に影響する」という仮説を検証する。

②の子供達は肥満でも糖尿病でもなかったが、感染、自己免疫アレルギー感作で結果が良くなかった。具体的には
大腸菌を感染させた時に、生存率が低い→ 感染
自己免疫疾患モデル(実験的自己免疫性脳脊髄炎)で生存率が低い→ 自己免疫
ピーナッツ・タンパクによるアナフィラキシーショックによる体温低下が大きい→アレルギー

これらの悪影響は子供の腸内細菌叢の変化に関連している。これらの結果は親の脂肪摂取が子供の免疫に影響を与える。いわば脂肪の遺産ともいうべき物を残している。そして、それは腸内細菌叢が受け継がれることで起きているかもしれない。また、①と②の子供のネズミを同居させた場合、ネズミはフンを食べる性質があるため、腸内細菌叢が同じになるからなのか、①と②の違いがなくなります。
ここで高脂肪食といっている食事は一般的な洋風の食事で、低脂肪食と比べると、

となっており、飽和脂肪酸(パーム油)の割合が高い。
解説
脂肪をたくさん摂ると、肥ることで悪影響がでることは事実ですが、太らなくても、脂肪の種類によっては、影響が違うことを示している論文です。日本人には痩せているヒトでも糖尿病になる人が多いこともあり、太っていることの他に、脂肪、炭水化物の種類の違いが影響しています。

腸内細菌の種類が少ないことが、アレルギーに関係しているかもしれないということを示した論文

Allergy associations with the adult fecal microbiota Analysis of the American Gut Project

成人の便中微生物叢の(貧しさ)がアレルギーに関係している アメリカ腸内細菌プロジェクトの分析から

 

Xing Hua 国立衛生研究所 アメリカ E Bio Medicine 3(2016)172-179

腸内細菌叢の変化がアレルギーなどに関係しているかもしれない。
アメリカ腸内細菌プロジェクトの、便中、16SrRNA(微生物の種類が分かる)のデータを使った。便中微生物の豊富さ(種類)と割合をアレルギー(ピーナッツ、ナッツ、貝、薬、ハチ、喘息、花粉、湿疹)を持っている人と持っていない人で比べた。
微生物の種数で3分割し(多い人、中間、少ない人)、豊富な人に対して少ない人がどのくらいの倍率でアレルギーを持っているかを計算した。
結果
アレルギーを持っている割合は(自己申告)81.5%、
ピーナッツ2.5%、花粉症40.5%
便中微生物の種類はアレルギーを持っている人全体では、かなり少なかった。(P=10-9乗)
微生物の種数で3分割して比べると、

花粉症 1.7倍
薬 1.8倍
ピーナッツ 7.8倍
多い人に比べ少ない人がこんなに高い割合でアレルギーを持っている。

そして、これらのアレルギーを持つ人たちは、持たない人たちと微生物の割合も異なっていた。
(ちがう種類になっている。7~9種類異なっている。)

食品安全情報「共生細菌について知ろう」ページへ

「安全な食べ物を選ぶ」から、「安全ではない物を増やさない」へ
世界の海を汚染する

マイクロプラスチック

マイクロプラスチック・・・小さなプラスチックのこと。歯磨き粉、化粧品などに含まれるビーズと、大きなプラスチックが粉々になったものがある
 
この写真は、名古屋生活クラブのスタッフが渥美市にあるどろんこ村での研修で、薪にするための流木を拾っているところです。しかし、流木だけでなく、プラスチック製品のごみも目に付きますね。ここは、比較的少ない方だと思いますが、もっとひどい所を見たことがあるのではないでしょうか。 現在、世界中の海が、プラスチックで汚染されています。
大きな問題となっているマイクロプラスチックとは
  • 小さなプラスチック(正式な規定は無く、研究者によって0.5~5 mm以下とばらつきがある)
  • 歯磨き粉、化粧品などに含まれるビーズ(製品の段階で小さなプラスチックになっている)と、大きなプラスチックが粉々になったものがある。(アジアでは後者が多い)
  • 元のプラスチックに含まれる成分(ビスフェノールA、フタル酸エステル類など)だけでなく、海水中の様々な毒物(PCBs、DDTsなど)が、マイクロプラスチックに吸着している
  • 鳥、魚介類、プランクトンが食べてしまい、蓄積する。特に牡蠣などの貝類に多く蓄積する
  • マイクロプラスチックを食べた生物に、毒物が移行する

Microplastic Pollution in Table Salts from China Environ. Sci. Technol. 2015, 49, 13622−13627

中国で、市販されている食塩に含まれるマイクロプラスチックを分析した論文

市販の様々な塩を溶かし、フィルターろ過したものを、顕微鏡でマイクロプラスチックを数えた結果
海水から作った塩 550~681個/1kg
湖水から作った塩 43−364個/1kg
岩塩から作った塩 7−204個/1kg
海水から作った全ての塩に、1kgあたり500個以上のマイクロプラスチックが含まれていました。また、半数以上が0.2mm以下のサイズで、形はほとんどが不定形(≒砕けた後の小さな破片)か繊維状でした。

プラスチックの種類を分析した結果
海水から作った塩は、PET(27.3%)、ポリエチレン(20.5%)、セロファン(18.2%)、ポリエステル(13.6%)。顕微鏡で、マイクロプラスチックを判断したものの中にも、プラスチックではないものも含まれていたが、ほとんどがプラスチックである事が確認できた。

この論文は、中国で市販されている塩について調べたものです。中国の海岸には、日本より多くのゴミが有ると言われています。日本は、こんなにひどくないでしょうか?
今のところ、マイクロプラスチックの大半は、プラスチック容器、化学繊維などの大きなプラスチック製品が砕けたものだといわれています。大きなプラスチックは、海面に浮いていて波打ち際に多く集まる傾向がありますが、分解されると海中に沈みやすくなり、外洋に広がりやすくなります。また、太平洋には西と東の2ヶ所パンダの目のようにゴミの集まる海域があります。日本はこのゴミの集まるエリアのすぐ近くにあり、むしろ中国よりも危険かもしれません。
また、「今のところ、マイクロプラスチックの大半は、プラスチック容器、化学繊維などの大きなプラスチック製品が砕けたもの」と書きましたが、更に小さいものは、ほとんど実態がわかっていません。
マイクロプラスチックだけでなく、放射能、水銀、農薬による環境汚染など、「安全な食べ物を選ぶ」から、「安全ではない食べ物を増やさない」へ、考え方を変えなければいけない時代になっています。

食品安全情報「環境・環境汚染を知ろう」ページへ

胎児・子供は特に注意!日本の基準は甘い
知能低下につながる

メチル水銀

 
水銀は天然物ですが、人間の活動によって増加したリスクです。現在の水銀汚染の原因は人為的なものが70%、天然由来のものが30%。 その水銀にさらされることで、特に胎児・子どもの知能低下が問題になっています。
子どもの知能低下は臍帯血中(メチル水銀)濃度が5.8マイクログラム/L(ppb) から起きる

public health and economic consequences of methy mercury toxicity to the developiug brain

発達中の脳に対するメチル水銀毒性が公 衆の健康と経済的な損失をもたらしている

lennardo trasande ハーバード大学小児医学environmental health perspectives volume113 number5 may 2005

メチル水銀は、発達中の神経に対する毒物である。曝露は主に水銀に汚染された海産物を妊婦が食べることによって生じる。水銀汚染は人為的なものが70%、天然由来のものが30%である。1990年代を通して、EPA(アメリカ環境保護庁)は、人為的な汚染、とくに火力発電所由来の水銀の放出を減らし続けてきた。しかし、最近になってEPAは、コストが高いことを理由に、その流れを抑制することを提案した。
私たちは、アメリカ国内の火力発電所からの、放出を減らすコストについて考えるために、火力発電所由来のメチル水銀の経済的コストを試算してみた。
子どもの血中及び臍帯血中の水銀濃度を測定しているフェロー諸島(デンマーク)の研究によると、子どもの知能低下は臍帯血中(メチル水銀)濃度が5.8μg/L(ppb) から起きる。CDC(アメリカ疾病予防管理センター)の血中水銀データにあてはめてみると、アメリカ国内で、毎年31万6588から、63万7233人に知能低下が起こることになる。
知能低下は、その子ども達の生涯にわたって、生産量を減少させることになる。これが、メチル水銀の毒性のコストであり、毎年、8.7ビリオンドル(8700億円--1ドル、100円として)(範囲として2200億円~4兆3800億円)に値する。
このうち、1.3ビリオンドル(1300億円 範囲 100億円~6500億円)分が毎年のアメリカの火力発電所由来の水銀放出分である。

フェロー諸島前向き研究(コホート調査)

対象者 :1986年3月1日~1987年12月末の間に出生した児と母親1,023組 (この時期の出生総数の全体の75.1%) 検査時期 :対象者が7歳及び14歳の時に検査を実施 フェロー諸島の特徴 :水銀の影響を比較するのに適している
  • ゴンドウ鯨を食べる習慣があり、水銀の摂取量が多い。鯨を食べない人もいる
  • 他の地域との行き来、人種的
  • 生活環境の差が少なく、対象者の追跡が容易

水銀濃度の測定結果:
臍帯血の水銀濃度 中央値 24.2(0.5~351)μg/L 250人が、40μg/L以上
母親の毛髪中の水銀濃度 平均 4.5(0.2~39.1)μg/g 130人が、10μg/L以上

7歳児調査

臍帯血水銀濃度が増加するに伴い、 悪いスコアとして統計的に有意な関連性が認められた。 知能・視覚・運動検査 ・ 一定時間に指でタップする回数 ・ 画面上に標的刺激が提示されるとキーをクリックする単純な作業を一定時間行うもの ・ 数字を何桁まで、記憶復唱できるかを見る検査

結 果:
成績の悪い4分の1の群の児の臍帯血の水銀濃度の分布を見ると, 注意力,言語,記憶,において,水銀濃度の高い児の割合が増加していた。 また,母親の毛髪水銀中水銀濃度が10ppmを超える児を除いて分析した結果も ほぼ同様であった。

日本人の水銀摂取平均値は、 5.8μg/Lを超えている!
日本でも水銀の暴露により知能低下を起こしている子供が
少なくないと考えるのが自然
日本の水銀の摂取許容量の基準値は甘い!!
同じデータを使っていても、解釈が甘い

研究が進むにつれて、より低い暴露での影響が 観察される事がある
しかし、日本は「平均値」で考えている。
また魚をもっと摂取するように推奨しているのに、
水銀の毒性を評価する上では現状を基準として判断している

食品安全情報「環境・環境汚染を知ろう」ページへ