HOME食品安全情報
緑黄色野菜と果物がガンリスクを減らす
◆ 論文で紹介します(翻訳:伊澤) ◆
Potential synergy of phytochemicals in cancer prevention mechanism of action
『植物由来化学物質のガン予防における、潜在的な相乗作用』
Rui Hai Liu コーネル大学 アメリカ
The Journal of Nutrition

食事から摂っている抗酸化物質が慢性病のリスクを下げる、という仮説が多くの疫学研究で支持されている。フルーツ、野菜、穀物などが、特に、ガンや心臓血管病などの慢性病のリスクを下げていることが示されています。それゆえ、多くの科学者は、それらの成分を見つけようとしてきました。
  ここで、重大な疑問があります。それは、精製された植物由来の化学物質が単独で、同じ様な健康上の効果を持つか、ということです。
  現在、広く信じられているのは、その様なサプリメント単独では、その様な効果をもっていない、ということです。
緑黄色野菜とフルーツの消費量とガンのリスクに反比例の関係(消費量が増えれば、リスクが下がる)を示しています。
  それらの中には、β−カロテンが多く含まれているので、そのガン予防効果が集中的に調べられました。しかし、サプリメントとしてのβ−カロテンのガン予防効果には、数件の臨床研究の結果、疑問が出されました。
  1つの研究では、非メラノーマ皮膚ガンは、β−カロテンで変わりませんでした。
  他の研究では、喫煙者の肺ガンリスクは、β−カロテンで下がるどころか、統計的に有意に増加し、死亡率全体も上がりました。
  また、心臓血管病の高いリスクの患者に、400ユニットのビタミンEを4、5年に渡って投与した実験でも、違いが見られませんでした。
  さらに、ケンブリッジ心臓、抗酸化物質研究でも、400、800ユニットのαトコフェロール(ビタミンE)では、心筋梗塞は減ったものの、心臓血管系の病気での死亡率は、統計的に有意ではないものの、増加しました。
  ビタミンCのサプリメントも同様に、ガンや心臓血管病を下げませんでした。1gの皮つきのリンゴの植物由来化学物質の抗酸化力は、ビタミンC 83.3μモルに相当します。(100gのリンゴ(皮つき)なら → ビタミンC1.5gに相当)
  100gの皮つきのリンゴ中にあるビタミンC量は、0.0057gなので、リンゴの抗酸化力の内ビタミンCは、0.4%以下にすぎない。
  この様に多くの抗酸化力は、ビタミンCに由来せず、他の植物由来化学物質によっている。
  リンゴの抽出物は、その他にもガン細胞の増殖を抑制します。
  皮つきのリンゴだと、43%、一方、皮なしだと29%に下がります。
  オレンジ、リンゴ、グレープ、ブルーベリーの組み合わせで食べると、相乗的な抗酸化力を持ちます。それは、単独での効果の5倍弱の効果にまで高まります。
  テンプルとグラッドビンは、200以上の研究からガンのリスクと野菜、果物の関係をまとめました。
  彼らの結論は、ガンの予防は、多くの種類のフルーツと野菜を摂っている人で最もよく、1つの種類の野菜や果物ばかり摂っている人は、特定のガンが増える傾向がありました。
  栄養と健康をよくするためには、消費者は、サプリメントではなく、抗酸化物質を多く含む食事をすべきです。さらに重要なことは、幅広い食材を摂ることは、いろいろな植物由来化学物質を摂ることになり、その毒性につながるまで摂取することにならないからです。(植物由来化学物質は摂りすぎると毒性を持つ)果物や野菜を多く含む食事の利点は、いろいろな種類の植物由来化学物質がミックスされている、ところにあります。このことが、単独のサプリメントでは、効果がないことの説明の一部になります。
  何千という植物由来化学物質があります。分子量、極性、溶解性などが異なっているので、生体内での利用と分布に差が出ます。
  この様なバランスのとれた、自然の組み合わせな植物由来化学物質が果物や野菜に含まれており、けっして錠剤などサプリメントでは、まねができないのです。
  サプリメントは、生化学、化学分析、試験管内での培養細胞、動物実験などで発展してきましたが、ヒトでの研究からではないのです。
  果物や野菜にある低いレベルの植物由来化学物質の健康上の利点は、これらの物質が高量で、精製されて、サプリメントになった時、安全で効果があるとは限りません。一般的に言えば、高レベルになれば、毒性のリスクも上がるのです。
  毒性学の一番大事な原則は、どんな物質でも量が増えれば毒になるということでサプリメントも例外ではありません。




解説

 エッセンシャルオイルの毒性を調べたところ、

@エッセンシャルオイル中に含まれる、ユーゲノール、エストラゴール、サフロールなどの成分は、発ガン性を持っているという実験結果があり、ドイツ政府は、フェンネル茶の危険性を、アメリカのFDAはスターアニス茶の危険性を訴えていることがわかりました。

同様に植物由来化学物質(phytochemicals)(フラボノール、イソフラボン、カテキン、β−カロテン)なども調べてみると、それらが含まれる野菜、果物は発ガン抑制効果が大きいという論文が数多くありましたが、個々の精製された物質、例えば玉ねぎ、リンゴ、などに含まれている、ケルセチンは、DNAに一時的に結合したり、アメリカNTP(国家毒性計画)の発ガン試験でも、「いくらかの証拠」がある、と認定されています。
  又、ターメリック中に含まれるクルクミンは、発ガン抑制効果が大きく、がん患者の治療にも使われている程ですが、クルクミン単体で実験すると、核DNA、ミトコンドリアDNAなどに傷害を与えます。
  この様に、植物由来などの、生物に由来する化学物質の毒性を考える時、重要なことは、


具体例

  • りんご →  皮なども食べる 皮にフラボノイドが多い。
         農薬の心配をしなくてすむ生 産者のリンゴを皮ごと食べる
  • 油 →  しぼったままの油(精製してあるサラダ油はダメ)
         協同製油のナタネ油、堀内製油のナタネ油
         エゴマ油      エゴマ油
        (ごえん農場のエゴマ油    best   )
  • サプリメント  特定の病気の治療の時のみ
        予防薬としては使わない
  • おいしい野菜、おいしい果物で安全な物を、しっかりと摂りましょう。
訳/解説 伊澤真一
HOME食品安全情報
名古屋生活クラブ 2009 Copyright NAGOYA SEIKATSUCLUB,INC. All Rights Reserved